■最新のお知らせ
目の疲れを感じたことがある方も多いでしょう。眼精疲労はただの疲れではなく、放置しておくと日常生活に支障をきたすこともあります。
今回は、眼精疲労の医学的な原因と、家でできるセルフケアや鍼灸治療の効果についてわかりやすくご紹介します。
眼精疲労とは?
具体的には、パソコンやスマホ、読書など、近距離での視作業が原因で目の筋肉が疲れ、目の奥に痛みを感じたり、視力がぼやけたりすることがあります。
医学的には、長時間の近距離作業が目の筋肉や神経に負担をかけ、目の回復力が追いつかなくなる状態です。
代表的な症状は以下の通りです:
- 目の疲れや痛み
- 頭痛や首のこり
- 視界のぼやけ
- 目の乾燥やかすみ目
これらの症状は、目の使い過ぎや姿勢の悪さが原因となり、日常的に繰り返すことで慢性化することもあります。
眼精疲労を予防・軽減するセルフケア方法
1. 20-20-20ルール
「20-20-20ルール」は、パソコンやスマホを20分間使うごとに、20秒間、20フィート(約6メートル)先を見るという方法です。これにより、目の筋肉をリラックスさせ、近くばかり見ている状態を改善できます。
2. 目のストレッチ
目を閉じて軽くマッサージしたり、目を上下左右に動かすストレッチをすることで、目の筋肉をほぐすことができます。また、目をこすったり強く圧迫したりせず、優しく目をケアしましょう。
3. 温冷療法
目が疲れたと感じたとき、温かいタオルを目に当てると、血行が良くなり、目の筋肉がリラックスします。逆に、冷たいタオルを使うと、目の炎症を抑えることができます。温かいものと冷たいものを交互に使うのも効果的です。
4. 姿勢を正す
悪い姿勢は、首や肩に負担をかけ、目にも疲れを感じさせます。画面の高さを目の高さに合わせ、背筋を伸ばして座るよう心がけましょう。
鍼灸治療の効果
1. 血行促進
鍼灸治療は、血流を促進し、目の周りの筋肉に酸素と栄養が届きやすくなります。これにより、目の疲れが軽減し、回復を早めることができます。
2. 筋肉の緊張緩和
目の周りの筋肉が緊張していると、眼精疲労が悪化します。鍼灸は筋肉をリラックスさせ、疲労感を和らげるのに役立ちます。
3. 自律神経の調整
ストレスや過労が眼精疲労を悪化させることもあります。鍼灸は自律神経のバランスを整え、リラックス効果を高め、精神的な負担を軽減する効果があります。
YouTube動画の紹介
おすすめYouTube動画:
[眼精疲労解消法!簡単なストレッチとケア]
この動画では、眼精疲労を予防するための簡単なストレッチや目のマッサージ方法を解説しています。毎日のケアとして取り入れることができるので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
特に、パソコンやスマホを使う際には、定期的な休憩と目のストレッチを行うことが大切です。
鍼灸治療は、目だけでなく全身のバランスを整え、疲れを取る効果があるため、眼精疲労の改善にも役立ちます。
目の健康を守るために、日々のケアを実践して、目の疲れを予防しましょう。
記事制作
緑が丘はり灸治療院
(習志野保健所申請済み施術所)
八千代市緑が丘西2-12-8-302
定休日→こちら
営業時間9:30〜19:30
時間外対応:8:30〜9:30.19:30〜
院長武内
鍼灸師
jspoジュニアスポーツ指導員
初級パラスポーツ指導員
千葉県アスレティックトレーナー協議会会員
jsbb学童野球コーチ
外部活動実績
・出張治療
・ゴルフ大会トレーナーブース
・PINGゴルフ感謝祭トレーナーブース
・野球チーム(小学生〜高校生、障がい者野球)技術指導&トレーナー など
sns等
肩こりは、多くの人が日常的に悩まされている症状の一つです。デスクワークやスマートフォンの使用、長時間同じ姿勢でいることが原因となり、肩の筋肉が緊張し、血行が悪くなることで痛みが生じます。今回は、肩こりのセルフケア方法と、鍼灸治療の効果についてご紹介します。
肩こりの原因
セルフケアの方法
1. ストレッチ
定期的に肩や首のストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を保ち、コリを防ぐことができます。肩を回す動きや、首を前後左右に倒すストレッチは、簡単にできるので、仕事の合間や休憩中に取り入れてみましょう。
2. 姿勢の改善
長時間座っている場合は、姿勢が崩れやすくなります。背筋を伸ばし、肩をリラックスさせることを意識しましょう。パソコン作業をする際には、画面の位置を目の高さに合わせ、肩や腕の負担を減らすことが重要です。
3. 温熱療法
肩こりがひどくなる前に、温かいタオルやホットパッドで肩を温めることも効果的です。温熱は筋肉をリラックスさせ、血行を促進します。また、入浴も肩こり改善に有効です。
4. 軽い運動
定期的な運動も肩こり予防に役立ちます。ウォーキングやヨガ、軽いジョギングなど、全身を使った運動を行うことで、血流が改善され、肩の筋肉も緩みます。
鍼灸治療の効果
肩こりの改善方法として、鍼灸治療も非常に効果的です。鍼灸は、東洋医学に基づいて、体内のエネルギーの流れを整える治療法です。鍼を使って特定のツボに刺激を与えることで、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進します。1. 筋肉の緊張を緩める
鍼を肩や背中のツボに刺すことで、筋肉がリラックスし、痛みが和らぎます。筋肉の硬直を解消することで、肩こりが軽減されます。
2. 血行促進
鍼灸は血液の流れを良くする作用があるため、血行不良が原因の肩こりには特に効果があります。血流が改善されることで、酸素や栄養が筋肉に届き、痛みが和らぎます。
3. リラックス効果
鍼灸治療を受けると、リラックス効果が得られるため、ストレスによる肩こりにも有効です。精神的な緊張を解きほぐすことで、肩の筋肉も自然にリラックスします。
最後に
記事制作
緑が丘はり灸治療院
(習志野保健所申請済み施術所)
八千代市緑が丘西2-12-8-302
定休日→こちら
営業時間9:30〜19:30
時間外対応:8:30〜9:30.19:30〜
院長武内
鍼灸師
jspoジュニアスポーツ指導員
初級パラスポーツ指導員
千葉県アスレティックトレーナー協議会会員
jsbb学童野球コーチ
外部活動実績
・出張治療
・ゴルフ大会トレーナーブース
・PINGゴルフ感謝祭トレーナーブース
・野球チーム(小学生〜高校生、障がい者野球)技術指導&トレーナー など
sns等
外活動が増える季節でもあるので、今回のテーマは紫外線についてとなります。
日焼けの対策方法、近年での高校野球部での取り組みなど、ご紹介しています。
紫外線は4月から増える
晴れているだけではなく、曇りの日でも紫外線は振り続けているので、注意が必要です。
紫外線の量が増えている?!
日に焼ける人と赤くなる人
また逆に赤くなる人は、一般的には色白と言われる人に多く、日を浴びても日焼けをしないタイプです。この場合、肌を守るバリアが生成されにくいので、デメリットが多いとされています。
紫外線がもたらすデメリット
・シミやそばかすの原因
・皮膚がんのリスク
・視力低下や白内障の恐れ
など
皮膚だけでなく様々な影響をもたらします。
高校野球でも日焼け止め講習会
化粧品会社の取り組みで、高校野球部での日焼け止め講習会が開かれています。
最近では大谷選手が日焼け止め化粧品にスポンサー起用されていたりと男性やスポーツでの使用も広まっています。
紫外線は視力にも関係がある
視力の低下や白内障のリスクがあがることはもちろんですが、目から入った紫外線の刺激によって、メラニンの生成が促されるとも言われています。
日焼け止めとサングラスが効果的
また日焼け防止のための日焼け止めを塗るということが一般的ですが、焼けた肌でもバリア効果が期待されるので、シーズン中は塗っていたほうが良さそうですね。
日焼け予防策まとめ
・直接紫外線が当たらないように
→アームカバー・日傘・帽子、uvカットパーカーなど
・目からの紫外線をカバー
→サングラス
・肌が隠せない部分
→日焼け止めを塗りましょう
この様に紫外線対策は様々です。
飲む日焼け止めサプリなどもあり、利用している人も稀に居ます。今からでも出来る範囲で対策することで、長い目で見るといい事があります。
また紫外線による肌荒れ、シミ、しわ、乾燥に対しては美容鍼がおススメです。気になる方はぜひご相談ください!
記事制作
緑が丘はり灸治療院
(習志野保健所申請済み施術所)
八千代市緑が丘西2-12-8-302
定休日→こちら
営業時間9:30〜19:30
時間外対応:8:30〜9:30.19:30〜
院長武内
鍼灸師
jspoジュニアスポーツ指導員
初級パラスポーツ指導員
千葉県アスレティックトレーナー協議会会員
jsbb学童野球コーチ
外部活動実績
・出張治療
・ゴルフ大会トレーナーブース
・PINGゴルフ感謝祭トレーナーブース
・野球チーム(小学生〜高校生、障がい者野球)技術指導&トレーナー など
sns等
八千代緑が丘から徒歩3分、緑が丘はりきゅう治療院です。当院では痛みや自律神経症状に対する専門的な鍼治療を行っております。今回の記事は、ぎっくり腰についてです。ギックリ腰の治療で一定の成果を上げています。お悩みの方はご相談ください。
季節の変わり目のぎっくり腰
季節の変わり目には、ぎっくり腰になる方が増えています。元々、腰が悪い方やぎっくり腰経験者の方は特にご注意ください。主な要因は、日々の寒暖差や気圧の変化と言われています。いつもと変わらないことをしているのにぎっくり腰になったと、原因がハッキリしないのも季節性ぎっくり腰の特徴です。
ぎっくり腰と急性腰痛症
症状の特徴
なりやすい年齢や性別
日常生活の中での些細な動作が引き金となることもあり、重いものをもっていなくても発症します。
原因
重い物を持ち上げたり、くしゃみをしたり、洗面台で前屈みになったりといった動作がきっかけになることが多いです。
また、筋肉の柔軟性が低下している場合や、腰に過度な負担がかかる姿勢をとることが多い人は、発症リスクが高まります。
症状の程度、レベル
痛みの程度により、床から起き上がれない状態(重度)〜腰を動かすと痛みを感じる(軽度)レベルまで、症状の起こり方は様々です。
症状が強いと、動くことができないので、日常生活や仕事に大きな支障をきたします。
ぎっくり腰になった時
痛みが強く床から動けない場合は、無理に動かず、楽な姿勢を見つけて安静にします。
ズキズキ感などが辛く、睡眠が取れない場合などは、アイシングをして痛みを緩和させるのも一つの方法です。
冷やすのがいいのか、温めるのが良いのかというご質問をいただきます。アイシングの是非がここ15年ほど言われていますが、基本的には温めておくことが大切になります。
痛みがひどくて抑えたいなどの場合は、アイシングで痛みを緩和させるくらいでも良いと思います。
セルフケア
【ストレッチ例】
痛みを抑えるために
ぎっくり腰の治療
治療院などに出張対応してもらいましょう。まず家の中での動きがままならない状態の為に、トイレにもいけない場合があります。
状態によりますが、一度の治療で、起き上がれなかった状態が起き上がって、自力でトイレに行けるような変化がよく見られます。
それ以降は、必要なセルフケアをお伝えします。
治療を受けることで、症状の早期回復と、今ご自身が必要なストレッチがわかります。
YouTubeで調べると山程ストレッチ動画が出てきますが、どれを選んだら良いのか難しいです。
こちらはぎっくり腰の方が行うと痛みが出る動きです。これが痛みなく行えれば、治ったと言えるでしょう。
本当は続けたほうがいいですが、ストレッチなどもこの動きで痛みが出なくなるまではやってほしいです。
また当院では、電気治療や鍼治療といった治療がございます。
治療を受けることで痛みの軽減、早期回復を促します。
ぎっくり腰でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
記事制作
■緑が丘はり灸治療院
(習志野保健所申請済み施術所)
・住所:八千代市緑が丘西2-12-8-302
・定休日→こちら
・営業時間9:30〜19:30
➡時間外対応:8:30〜9:30.19:30〜
・院長:武内良平
鍼灸師
jspoジュニアスポーツ指導員
初級パラスポーツ指導員
千葉県アスレティックトレーナー協議会会員
jsbb学童野球コーチ
外部活動実績(トレーナー活動など)
・出張治療
・ゴルフ大会トレーナーブース
・PINGゴルフ感謝祭トレーナーブース
・野球チーム(小学生〜高校生、障がい者野球)技術指導&トレーナー など
sns等はこちらから
妊娠中の肩こり腰痛
中でも腰痛と肩こりに関しての治療相談が多いことが当院の傾向としてあります。
妊娠中でも治療は受けられるのか
お腹が大きくなっても、横向きで腰痛の治療ができます。
セルフケアの方法
横向きになり股関節膝関節90°に曲げた姿勢になります。この時に足の間に枕などを挟むと楽な場合もあります。
ちょうど真上に来る部分(骨盤の下あたり)にボールを当てて、少しずつ圧を加えます。
イタ気持ち良い加減を伝えると安全に行えます。10〜20秒、じんわりと刺激を感じてください。
それを5〜10回ほど、左右ともに行うと、骨盤周りのケアとなり、腰痛の緩和につながります。
腰やおなかへの刺激はお控えください。
記事制作
緑が丘はり灸治療院
(習志野保健所申請済み施術所)
八千代市緑が丘西2-12-8-302
定休日→こちら
営業時間9:30〜19:30
時間外対応:8:30〜9:30.19:30〜
院長武内
鍼灸師
jspoジュニアスポーツ指導員
初級パラスポーツ指導員
千葉県アスレティックトレーナー協議会会員
jsbb学童野球コーチ
外部活動実績
・出張治療
・ゴルフ大会トレーナーブース
・PINGゴルフ感謝祭トレーナーブース
・野球チーム(小学生〜高校生、障がい者野球)技術指導&トレーナー など








