■最新のお知らせ
ストレートネックとは?
スマートフォンやパソコンを長時間使う現代人に急増しており、「スマホ首」とも呼ばれています。
首や肩のこり、頭痛、目の疲れ、さらには自律神経の乱れによる不眠など、さまざまな不調の原因になります。
会社や家でできる!簡単セルフストレッチ
以下に、オフィスや自宅でも簡単にできるストレッチを紹介します。
●あご引きエクササイズ
背筋を伸ばし、あごを軽く引きます。この状態で頭を後ろに押すようにして、5秒キープ。
これを10回繰り返しましょう。首の自然なカーブを意識づけるトレーニングです。
●首の側屈ストレッチ
椅子に座ったまま、右手で頭を左に倒し、首筋を伸ばします。20秒キープしたら反対側も同様に行います。
呼吸を止めず、ゆっくり行うのがポイントです。
鍼灸治療での改善例
【改善例】
30代女性:デスクワーク中心で慢性的な首こりと頭痛に悩まれていました。
週1回の鍼灸施術とセルフストレッチの併用で、3ヶ月後には頭痛がほぼ解消。
姿勢も改善され、仕事中の集中力が向上したとのお声をいただきました。
鍼灸では、首・肩の筋肉の緊張を緩めるだけでなく、血流や神経の流れを整えることで根本改善を目指します。
痛みの少ない施術で、初めての方も安心して受けていただけます。
ストレートネックは早めのケアが大切
肩こりや頭痛に悩まされる前に、定期的なメンテナンスが重要です。
当院では、あなたの状態に合わせたオーダーメイドの施術と、自宅でできるケア方法を丁寧にお伝えしています。
お気軽にご相談ください。
記事制作
緑が丘はり灸治療院
(習志野保健所申請済み施術所)
八千代市緑が丘西2-12-8-302
定休日→こちら
営業時間9:30〜19:30
時間外対応:8:30〜9:30.19:30〜
院長武内
鍼灸師
jspoジュニアスポーツ指導員
初級パラスポーツ指導員
千葉県アスレティックトレーナー協議会会員
jsbb学童野球コーチ
外部活動実績
・出張治療
・ゴルフ大会トレーナーブース
・PINGゴルフ感謝祭トレーナーブース
・野球チーム(小学生〜高校生、障がい者野球)技術指導&トレーナー など
sns等
学童野球や野球チームへのボディチェックのご案内
スポーツにおいて、特に野球は肩や肘に負担がかかるため、ケガのリスクが高い競技です。そんな中で、パフォーマンス向上を目指し、ケガ予防に重点を置いた体調管理が重要となります。
野球選手として成長していくためには、正しい知識が必要不可欠です。
野球肩・野球肘のケガ予防
特に成長期の選手に多いこれらのケガは、無理な投球や不適切なフォーム、過度な練習などが原因で発生します。
野球肩は肩の関節に負担をかけることで炎症を引き起こし、野球肘は肘の内側にストレスがかかり、関節や靭帯にダメージを与えます。
これらのケガは、適切なストレッチや筋力トレーニング、投球フォームの改善により予防することができます。
当治療院では、個々の選手に合わせたケアを行い、ケガを未然に防ぐサポートをしています。
パフォーマンス向上のためのアドバイス
例えば、投球フォームの改善や、体幹トレーニングによるバランス向上など、競技力を高めるためのトレーニング方法を提案します。
また、野球に必要な柔軟性や筋力を向上させるストレッチを、個々の体調に合わせてアドバイスすることができます。
これにより、選手の動きや反応速度が改善され、より効率的にパフォーマンスを発揮できるようになります。
個別対応のストレッチとトレーニング
例えば、肩や肘に負担がかからないようにするための肩回りの柔軟性を高めるストレッチ、体幹を強化するエクササイズなど、競技特有の動きに適したケアを行います。
ストレッチだけでなく、実際の動作やフォームをチェックし、適切なアドバイスを行うことで、選手の体調維持とパフォーマンス向上を実現します。
野球肘の怖さと予防の重要性
野球肘は、過度な投球や無理な動きによって肘の内側に過剰な負担がかかることが原因で発生します。肘関節に負担がかかると、靭帯や軟骨が傷つき、最悪の場合には手術が必要となることもあります。
したがって、野球肘の予防は非常に重要です。適切な休養、投球のフォーム改善、日々のケアが予防には不可欠です。
定期的なボディチェックを受けることで、早期に異常を発見し、ケガを防ぐことができます。
当治療院では、選手一人一人に合ったケアを提供し、学童野球や野球チームのパフォーマンス向上とケガ予防をサポートしています。
ボディチェックやストレッチ指導を通じて、選手が健康的に競技を続けられるようお手伝いします。お気軽にご相談ください。
記事制作
緑が丘はり灸治療院
(習志野保健所申請済み施術所)
八千代市緑が丘西2-12-8-302
定休日→こちら
営業時間9:30〜19:30
時間外対応:8:30〜9:30.19:30〜
院長武内
鍼灸師
jspoジュニアスポーツ指導員
初級パラスポーツ指導員
千葉県アスレティックトレーナー協議会会員
jsbb学童野球コーチ
外部活動実績
・出張治療
・ゴルフ大会トレーナーブース
・PINGゴルフ感謝祭トレーナーブース
・野球チーム(小学生〜高校生、障がい者野球)技術指導&トレーナー など
sns等
デスクワークによる眼精疲労や肩こりの原因と対策
眼精疲労の原因と対策
<セルフケア>
1. 20-20-20ルール
20分ごとに画面から目を離し、20フィート(約6メートル)先を見ることをお勧めします。これにより、目の筋肉をリラックスさせることができます。
2. 目のマッサージ
目の周りを指の腹で優しく押さえながら円を描くようにマッサージします。これで血行が改善され、疲れを和らげることができます。
3. まばたきの意識
パソコンを使っているとまばたきの回数が減少します。意識的にまばたきを増やすことで、目の乾燥を防ぎます。
肩こりの原因と対策
<セルフケア>
1.肩回し運動
肩を前後に回すことで、肩周りの筋肉をほぐし、血行を促進します。1日3回程度、5回ずつ回すだけでも効果があります。
2. 首のストレッチ
丸めたタオルを首の後ろに置き、軽く頭を前に倒すストレッチをすることで、肩や首の筋肉がほぐれます。特に、パソコン作業後のリラックスに有効です。
3. 姿勢の改善
デスクの高さや椅子の配置を見直し、目線が水平になるような姿勢を心掛けることが重要です。目と画面の距離は約40~50センチを保つことをお勧めします。
自宅でできるストレッチとエクササイズ
鍼灸治療での改善例
特に、肩こりに悩んでいたAさんは、1ヶ月の治療後に劇的に症状が改善し、以前のように仕事中に痛みを感じることがなくなったと喜んでおられます。
また、眼精疲労に悩んでいたBさんも、鍼灸治療を受けた後、視界のぼやけや頭痛が軽減され、目の疲れがずっと楽になったと実感されています。
まとめ
しかし、症状がひどくなる前に、鍼灸治療で専門的にケアを受けることも一つの方法です。疲れを感じた時は、ぜひ当院にご相談ください。あなたの体調改善のお手伝いをさせていただきます。
記事制作
緑が丘はり灸治療院
(習志野保健所申請済み施術所)
八千代市緑が丘西2-12-8-302
定休日→こちら
営業時間9:30〜19:30
時間外対応:8:30〜9:30.19:30〜
院長武内
鍼灸師
jspoジュニアスポーツ指導員
初級パラスポーツ指導員
千葉県アスレティックトレーナー協議会会員
jsbb学童野球コーチ
外部活動実績
・出張治療
・ゴルフ大会トレーナーブース
・PINGゴルフ感謝祭トレーナーブース
・野球チーム(小学生〜高校生、障がい者野球)技術指導&トレーナー など
sns等
産後の骨盤ケアが重要な理由
産後の骨盤ケアは、出産後の体調回復や今後の健康を維持するために非常に重要です。
出産を経ると、骨盤周囲の筋肉や靭帯が緩み、骨盤が不安定になることがあります。この不安定さは、腰痛や股関節の痛み、さらには尿漏れや体型の崩れに繋がることがあります。
したがって、産後早期に骨盤を正しくケアすることが必要です。
特に、骨盤底筋群は出産時に大きな負担がかかるため、これらの筋肉をしっかりと回復させることが産後の健康において重要なポイントです。
適切なケアをすることで、体型の回復や快適な日常生活を取り戻すことが可能になります。
産後の骨盤ケアを自宅で行う方法
自宅でできる簡単なストレッチやエクササイズを日常に取り入れることで、骨盤周りの筋肉をしっかりとサポートできます。おすすめのセルフケア方法としては、以下のようなものがあります。
1. 骨盤底筋群のトレーニング 産後は骨盤底筋が弱くなりがちです。これを強化するためのトレーニングを行うことが大切です。具体的には、**ケーゲル運動**が有効です。膣や肛門を締める動きで、骨盤底筋を引き締めることができます。
2. 骨盤を整えるストレッチ 腰や股関節、足回りの筋肉を緩めるストレッチを行うことで、骨盤の歪みを予防できます。特にお尻や太もも裏の筋肉を伸ばすストレッチは、骨盤を整える効果があります。
3. 産後ヨガ 産後の体に優しいヨガのポーズもおすすめです。呼吸を意識しながら無理なく体をほぐしていくことで、骨盤を安定させる筋力を養うことができます。
セルフケアの方法については、YouTubeにもたくさんの情報が公開されています。特に、産後の骨盤ケアを紹介している動画が豊富で、実践しやすいものも多いため、毎日の習慣にしやすいです。
オススメのYouTube動画は「産後骨盤ケアの簡単ストレッチ」で、わかりやすい解説とともに、実践しやすい内容となっています。ご自身のペースで取り組んでみてください。
鍼灸治療で骨盤周りの筋肉を整える

鍼灸は、身体のバランスを整え、筋肉の緊張を緩める働きがあります。 産後は、ホルモンの影響で体が不安定な状態にあり、骨盤周りの筋肉や靭帯にもストレスがかかりやすいです。
そのため、鍼灸を用いた治療によって、血行を促進し、筋肉の回復をサポートすることができます。
特に、骨盤周囲の筋肉に対して鍼を打つことで、緊張を緩め、筋肉の硬さを解消することができます。
これにより、骨盤の歪みを改善し、産後の腰痛や股関節の痛みを軽減することができます。
また、鍼灸治療は、リラクゼーション効果もあるため、産後の疲労回復やストレス解消にも非常に有効です。
筋膜リリースによる骨盤ケア
産後は筋膜が緊張しやすく、特に骨盤周りの筋膜が固まることで、痛みや動きの制限が生じることがあります。
筋膜リリースを行うことで、筋膜の緊張を解消し、柔軟性を取り戻すことができます。
筋膜リリースは、手技やツールを使って行うことができ、簡単なエクササイズやストレッチでも効果を実感できます。
特に、骨盤周囲の筋肉や筋膜に働きかけることで、骨盤の安定性を高め、姿勢の改善や痛みの軽減が期待できます。
まとめ
セルフケア、鍼灸治療、筋膜リリースを組み合わせることで、より効果的に骨盤をケアすることができます。産後の体はデリケートですので、無理せず少しずつ体を整えていくことが大切です。
もし、セルフケアだけでは不安な場合や、痛みが続く場合は、専門家による治療を受けることをおすすめします。
当院では、産後の骨盤ケアに特化した治療を行っていますので、ぜひご相談ください。あなたの健康をサポートできることを心よりお待ちしております。
記事制作
緑が丘はり灸治療院
(習志野保健所申請済み施術所)
八千代市緑が丘西2-12-8-302
定休日→こちら
営業時間9:30〜19:30
時間外対応:8:30〜9:30.19:30〜
院長武内
鍼灸師
jspoジュニアスポーツ指導員
初級パラスポーツ指導員
千葉県アスレティックトレーナー協議会会員
jsbb学童野球コーチ
外部活動実績
・出張治療
・ゴルフ大会トレーナーブース
・PINGゴルフ感謝祭トレーナーブース
・野球チーム(小学生〜高校生、障がい者野球)技術指導&トレーナー など
sns等
目の疲れを感じたことがある方も多いでしょう。眼精疲労はただの疲れではなく、放置しておくと日常生活に支障をきたすこともあります。
今回は、眼精疲労の医学的な原因と、家でできるセルフケアや鍼灸治療の効果についてわかりやすくご紹介します。
眼精疲労とは?
具体的には、パソコンやスマホ、読書など、近距離での視作業が原因で目の筋肉が疲れ、目の奥に痛みを感じたり、視力がぼやけたりすることがあります。
医学的には、長時間の近距離作業が目の筋肉や神経に負担をかけ、目の回復力が追いつかなくなる状態です。
代表的な症状は以下の通りです:
- 目の疲れや痛み
- 頭痛や首のこり
- 視界のぼやけ
- 目の乾燥やかすみ目
これらの症状は、目の使い過ぎや姿勢の悪さが原因となり、日常的に繰り返すことで慢性化することもあります。
眼精疲労を予防・軽減するセルフケア方法
1. 20-20-20ルール
「20-20-20ルール」は、パソコンやスマホを20分間使うごとに、20秒間、20フィート(約6メートル)先を見るという方法です。これにより、目の筋肉をリラックスさせ、近くばかり見ている状態を改善できます。
2. 目のストレッチ
目を閉じて軽くマッサージしたり、目を上下左右に動かすストレッチをすることで、目の筋肉をほぐすことができます。また、目をこすったり強く圧迫したりせず、優しく目をケアしましょう。
3. 温冷療法
目が疲れたと感じたとき、温かいタオルを目に当てると、血行が良くなり、目の筋肉がリラックスします。逆に、冷たいタオルを使うと、目の炎症を抑えることができます。温かいものと冷たいものを交互に使うのも効果的です。
4. 姿勢を正す
悪い姿勢は、首や肩に負担をかけ、目にも疲れを感じさせます。画面の高さを目の高さに合わせ、背筋を伸ばして座るよう心がけましょう。
鍼灸治療の効果
1. 血行促進
鍼灸治療は、血流を促進し、目の周りの筋肉に酸素と栄養が届きやすくなります。これにより、目の疲れが軽減し、回復を早めることができます。
2. 筋肉の緊張緩和
目の周りの筋肉が緊張していると、眼精疲労が悪化します。鍼灸は筋肉をリラックスさせ、疲労感を和らげるのに役立ちます。
3. 自律神経の調整
ストレスや過労が眼精疲労を悪化させることもあります。鍼灸は自律神経のバランスを整え、リラックス効果を高め、精神的な負担を軽減する効果があります。
YouTube動画の紹介
おすすめYouTube動画:
[眼精疲労解消法!簡単なストレッチとケア]
この動画では、眼精疲労を予防するための簡単なストレッチや目のマッサージ方法を解説しています。毎日のケアとして取り入れることができるので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
特に、パソコンやスマホを使う際には、定期的な休憩と目のストレッチを行うことが大切です。
鍼灸治療は、目だけでなく全身のバランスを整え、疲れを取る効果があるため、眼精疲労の改善にも役立ちます。
目の健康を守るために、日々のケアを実践して、目の疲れを予防しましょう。
記事制作
緑が丘はり灸治療院
(習志野保健所申請済み施術所)
八千代市緑が丘西2-12-8-302
定休日→こちら
営業時間9:30〜19:30
時間外対応:8:30〜9:30.19:30〜
院長武内
鍼灸師
jspoジュニアスポーツ指導員
初級パラスポーツ指導員
千葉県アスレティックトレーナー協議会会員
jsbb学童野球コーチ
外部活動実績
・出張治療
・ゴルフ大会トレーナーブース
・PINGゴルフ感謝祭トレーナーブース
・野球チーム(小学生〜高校生、障がい者野球)技術指導&トレーナー など