■最新のお知らせ
オスグッドとは
オスグッド・シュラッター病は、成長期におけるスポーツ活動によって引き起こされる膝の痛みです。この症状は、膝の成長板(骨端板)における軟骨転換部外骨形成によるもので、ひざのお皿の下部分に痛みと腫れを引き起こします。
オスグッドの症状は?
オスグッド・シュラッター病は、膝の痛みが主な症状です。股関節や足首の痛みもあるかもしれません。症状が進行すると、腫れや赤みが現れ、運動をした時や日常生活でも痛みが生じます。 この症状は、成長期にある10歳から15歳の選手に特に生じやすく、特にサッカーやランニング、バスケットボール、バレーボールなどのスポーツに携わる選手に多く見られるとされています。
オスグッドの予防方法
予防策の一つは、加齢に伴って発生率が低くなるため、最大限の安静と過剰な運動を避けることです。また、着地時の衝撃を吸収する靴やクッション性の高いスポーツシューズの使用、トレーニング前に十分なストレッチを行うことも重要です。ウォーミングアップも重要であり、軽いジョギングや筋力トレーニング、ストレッチングを利用して血行を促進して、モモの前の筋肉を柔らかくすることが必要です。
治療について
治療方法は、安静を保ち、炎症を減少させるためのアイシングや、予防にも役立つ柔軟性を高めるストレッチングがあります。一部の選手は、スポーツを再開するために医療施設で理学療法や鍼灸を受ける必要があります。経過観察し、その後練習を再開することが可能な場合もあります。このような状況では、教育者と実践者の健康管理に関する知識が必要であり、早期発見と治療が必要です。
まとめ
オスグッド・シュラッター病は、成長期のスポーツ選手に多く見られる膝の疾患の一つです。スポーツを行う人々は、正しいトレーニング、ストレッチング、ウォーミングアップなどの予防策をとることで、この症状のリスクを減らすことができます。早期発見と治療が重要であり、医師の診断や周りの人々による健康管理が必要です。
【記事作成】
■武内良平[はり師・きゆう師(鍼灸師)]
・たけうち治療院【船橋市】/緑が丘はり灸治療院【八千代市】院長
・JGFOゴルフフィットネストレーナー
・認定心理士
・健康運動実践指導者
施術所での業務、訪問・出張でも活動を行っている。
【治療院紹介】
■船橋院
・たけうち治療院
・千葉県船橋市三咲2-3-1-101
・050-5889-6608
・火曜定休
・営業時間、9:00~20:00
・出張可能
■八千代緑が丘院
・緑が丘はり灸治療院
・千葉県八千代市緑が丘西2-12-8-302
・050-5217-4327
・定休日なし
・9:00~20:00
・出張可能
・トリガーポイント、不妊、妊活、産後ケア
顔面神経麻痺は、顔の神経がダメージを受けることによって引き起こされる症状で、顔の一部分や全体が動かなくなる、または動きが制限されることがあります。この症状は、ストレスや疲れ、急な気温変化、ウイルス感染などが原因で発生することがあります。
顔面神経麻痺が疑われたら、早期に専門医への受診をおすすめしています。そこで脳からの症状ではないか?などの検査を受ける必要があるからです。顔面神経麻痺は、できるだけ早期の服薬が鍵になることが多くあります。
鍼灸は、顔面神経麻痺の症状を改善するための方法として注目を浴びています。その多くはお薬と鍼灸の併用で治療をすすめていきます。鍼灸では、細い針を使用して皮膚の下に刺激を与えることによって、筋肉の緊張を解きほぐすことが可能です。また、鍼灸は、全身のエネルギーを調整することで、自然治癒力を高めることができます。
鍼灸を受けることによって、顔面神経麻痺の症状が改善される場合があります。鍼灸によって、顔の筋肉の疲れを解消し、血行を促進することができ、また鍼灸を受けることで、ストレスや緊張が緩和され、自律神経を整えることもできます。
ただし、顔面麻痺の症状が重い場合には、鍼灸だけでは解決しないことがありますので、その場合には、医師の診断を受け、適切な治療法を選択することが重要です。
鍼灸は、顔面麻痺に悩む人々にとって、安全で非侵襲性の治療法として注目されています。そのため、鍼灸を受ける前に、鍼灸師と相談することをおすすめします。
2023年5月より施術料金及び割引の変更がございます。なお、今回の変更については個別での対応となりますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
緑が丘はり灸治療院ではゴルフによる身体の痛みに対する治療に力を入れています。
ゴルフでは、反復動作の繰り返しで特定の筋肉が疲労しやすく、それが積み重なることで痛みを感じるようになります。
筋肉は年齢とともに、また生活環境やケアの状況により良くも悪くもなります。
今現在、痛みがある状態ということは、決して良い状態とは言えないですし、ご本人も自覚があるのではないでしょうか?
ストレッチなどのセルフケアはなかなか続かず、痛みがありながら、消炎鎮痛剤などを服用していないでしょうか?
長い目で見ても、痛み止めは内蔵には良い影響がない事が、様々な研究で明らかにされていますし、今さえよければいいと言う、短期的な考えですど、近い将来ゴルフができない体にもなりかねません。
院長の私自身、ゴルフを初めてみて、どこを鍛えるべきなのか、どこが疲労しがちなのかを実体験しています。
それらを踏まえて、治療院の必要性、ゴルフを長く続けるためのメンテナンスの必要性が大事だと感じています。
下記がゴルファーに多い症状です⬇
ゴルフ肘【肩の痛み】
ゴルフ肩【肘の痛み】
股関節痛
腰痛
ヘルニアなど
坐骨神経痛
足の痺れ
お尻の痛み
右お尻の痛み
足の疲労感
背中痛
一定の反復運動、長時間の立位姿勢と歩行、前傾姿勢などで身体の負荷が集中して起こる、所謂、スポーツ障害(使いすぎによる怪我)が主なゴルファーの悩みの種です。
当院にいらっしゃる方の殆どはセルフメンテナンスを怠っている方が多いので、身体の仕組みなどからお伝えし、その方にあったストレッチやエクササイズ、トレーニングをわかりやすくお伝えしています。
一度痛みが出てしまった部分は、周りに比べると弱くなっています。また、その部分はゴルフや日常生活の動作でもともと使いやすい部分であって、それをさけることは普通では難しいのです。
ですので、専門的な治療とそれにあったトレーニングなどで体のバランスが整うようにアプローチする必要があります。
治療の対象では、ゴルフを始めたばかりの方からベテランの方まで技術や競技歴に関わらず対応しております。
今よりもっと上手くなりたい方、長くプレーをしたい方はぜひお身体と向き合っていただけたらと思います。
花粉症の症状がつらい方への鍼治療を行っています。
鼻の周り、頭、頸部を中心に体を整えて症状の緩和を目指します。
治療直後、鼻の通りが良くなることやすっきり感を感じる方が多くいます。
ご希望の方はお早めにお問い合わせください。