

■最新のお知らせ
2022-01-31 09:00:00
《BLOG》冷え症に対する鍼灸治療、筋膜リリース整体
冷え症の治療
(鍼灸治療、筋膜リリース整体)
あなたの状態はこれらにあてはまりますか?
●むくみが気になる
●手足が氷のように冷たい
●お腹の下が冷える
●冷えて眠れない、靴下をはいて寝ている
●皮膚の乾燥がある、かゆみがある
●疲れが残りやすい
●生理不順、生理痛がひどい
慢性的に悩まれている方がたくさんいらっしゃいます
主な原因は?
●冷え症の原因は血液、リンパ液の循環がスムーズにいかないために起こることが多いです。
●人間には本来、ホメオスタシスという、自己調整機能が備わっています。
●しかし、日々の疲れやストレスなどにより、自律神経機能がうまく働かないことで、体温調整が出来なくなるケースが非常に多いです。
●冷え症に悩む方は体質ではなく、自律神経が乱れているサインです。
冷えは万病のもと
●体温が一度下がると基礎代謝も10%以上下がり、免疫力は30%超低下します。
●冷えにより基礎代謝が悪くなると、消費する能力が下がる為、太りやすく、痩せにくい、病気になりやすいなどのトラブルが起こりやすい身体となってしまいます。
冷え症を改善させるには?
●食生活改善! 砂糖、添加物、加工食品
●特に白砂糖が冷えには良くないと言われています。代謝を促進するためには、摂取した食物をエネルギー(熱)に変える必要があります。その時に必要な栄養素が白砂糖にはなく、逆に他で必要なエネルギーを消費してしまう働きがあると言われています。
●この作用が続くと、自律神経が乱れて交感神経が優位となると言われています。優位というと良いイメージかもしれませんが、交感神経が優位の状態が長いと末梢への血液循環が低下してしまい、冷え症となってしまいます。
気を付けること
●【生活習慣の改善】
1、十分な睡眠時間
2、食事の見直し
3、加工品や砂糖を制限する
4、体を外から温める(風呂・防寒)
5、中なら温める(運動・ヨガ)
生活習慣を見直すことで、治療の効果がぐっと上がることがあります。また、以前より冷えにくい身体へ一歩近づけると考えられます。
冷え症治療の流れ
●問診にて既往歴・生活習慣・原因をお聞きして、治療の効果を上げるための方法を適宜相談しながら進めていきます。
●自律神経の安定化を図る鍼灸治療、筋膜リリース整体を行います。
●全身の自律神経ポイントのバランスを調整する事によって、血液、リンパ液の循環がスムーズになり、末梢部の血流改善の期待が出来ます。
●また、日常生活で疲労している筋肉やあまり動かしていない筋肉にマッサージやストレッチを加え新陳代謝を上げます。
●足がぽかぽかしている、入浴後も足先まで温かい、冷えが改善出来て体調が良い
●冷えに対しては、食事、運動、自律神経調整と代謝を上げる治療を行うことで良い効果が期待されると考えております。
●身体を冷やさない食事、筋肉に良い食事は長い目で見ても身に着けていった方が得です!
●緑が丘はり灸治療院では、筋肉疲労、筋肉の痛みに焦点を当てた、トリガーポイント療法鍼や筋膜リリース理論を基に治療を行っています。
●患者様の状態や希望に対応できるよう、鍼治療コース・筋膜リリース整体コース・ソフト整体リラクゼーションコースをご用意しております。
●腰痛や肩こりでお悩みの方や、スポーツ愛好家、使い過ぎなどの肉体疲労が気になる方がご来院いただけます。
●皆様の健康が今よりもっと良くなり、日常生活が楽しく・スポーツ、部活が長く続けられるようにサポートいたします。
緑が丘はり灸治療院
2022-01-27 22:44:00
【鍼灸メディア情報】ためしてガッテン!首こりSP特集
ためしてガッテン【首コリ特集】2019年2月13日(水)
昨日、ためしてガッテンで【首コリ特集】が組まれていましたが、ご覧になりましたでしょうか?
【首コリはどこから?】
首こりは、肩の筋肉や頭の付け根の筋肉から起こる事があり、どちらも普段の生活の不良姿勢などから起こる筋肉の痛みとされています。
この痛み、重だるかったり、しんどかったり、気分が晴れなかったりと悩みの種という方もいますよね。
【首コリ改善方法は?】
今回のためしてガッテンでは、簡単な改善運動の他に、鍼治療も紹介されていました。
特に頭の付け根の筋肉である、後頭下筋群は、頭蓋骨と背骨を繋げる小さな筋肉が複数あり、表面からのマッサージでは、ほぐしにくい部分とされています。
【鍼灸治療の効果は?】
鍼灸治療では、首こりに対してだけではなく、頭痛や肩こり、全身の調整にも使う部分で、東洋医学のツボでは、非常に重要なツボが密集している部位でもあります。
【首こり改善方法は?】
まずは、生活習慣を見直すことです。首コリの一番の原因は【姿勢の悪さ】と言っても過言ではありません。しかし【姿勢が良さそう】でも首コリなどになる方もいます。
要は、バランスの良い姿勢をしているかどうかなので、【不良姿勢】と言われる首などに負荷のかかる姿勢をいかにしないかがポイントとなります。
【どんな姿勢、どんな人がなりやすい?】
同じ姿勢を取らざるを得ない、
デスクワーク、家事、育児、運転などがなりやすい方の代表的な例です。
また、猫背姿勢、頬杖をつく、横向きでテレビを見るなど、首への負担が見るからにかかる姿勢は避けることをオススメします。
【姿勢を直せば治る?!】
姿勢が直り始めると、首や肩、背中や腰に公転反応の痛みや重だるさが出ることがあります。
今まで居心地の良かった【不良姿勢】から【バランスの取れた姿勢】に変わるので仕方のないことです。
しかし、筋肉の柔軟性が無いとスムーズに【バランスの取れた姿勢】には移行しずらくなります。
その手助けをするのが、マッサージや鍼灸治療です。
【まとめ】
◎首こりには様々な原因があります。
◎その代表的な原因に、姿勢の悪さがあります。
◎姿勢を直すと筋肉が反応して好転反応が起こる事があります。
◎体操やマッサージ、鍼灸治療で筋肉の状態を良くして、姿勢の改善、首コリの改善を図ります。
また来週のためしてガッテンは東洋医学、鍼灸治療特集となります。別記事でも紹介してますので、ぜひご覧になってみてください(^^)
発信元~
●八千代市緑が丘西2-12-8いわきビル302
●050-5217-4327
●LINE登録はホームページに案内あります
●予約状況はtwitterにて随時更新中
◆腰痛、ギックリ腰、自律神経のお悩み、顔面麻痺、不妊、更年期、肩こり、慢性症状にお困りの方のお力になります!
◆ご相談はお気軽にどうぞ(^^)
~ブログ紹介~
2022-01-20 07:37:00
むちうち|八千代緑が丘|交通事故治療対応の緑が丘はり灸治療院
交通事故(自賠責保険)の治療について【むちうち、頚椎捻挫など】
《交通事故による怪我、後遺症の施術》
■緑が丘はり灸治療院では、交通事故後の首などの痛みに対する治療、リハビリ指導の対応が可能です。
■交通事故によるむち打ちなどのケガや後遺症の施術には、自賠責保険(任意加入自動車保険)が適用されます。緑が丘はり灸治療院では、厚生労働省認定国家資格取得者(はりきゅう)及び習志野保健所登録の施術所として、自賠責保険(交通事故治療保険)の使用が許可されています。
■交通事故の衝撃は心身ともにダメージを受けます。特にむち打ちや頚椎捻挫と言われる、首に関係する傷害は、自律神経などにも影響することから、時間が経つにつれ現れる症状も目立ちます。緑が丘はり灸治療院では、なるべく早い段階での回復をお手伝いできますようにサポートさせていただきます。
●当店の交通事故治療
◎当店は主に筋肉(筋膜)にできるトリガーポイントを施術し、痛みや痺れの緩和を目的としたケアを行います。
◎特にレントゲンや整形外科や整骨院での検査で異常がみつからない痛みなどは、深部の筋肉のトリガーポイントが原因の可能性があります。
◎手技やはり灸をメインに症状の原因部分を探りお身体をトータルでみていきます。必要に応じて電気鍼を用いて施術させていただきます。
◎また、整形外科(病院)と並行してお身体をみさせていただく事で(月に1~2度が目安)、“後遺症の予防”と“最短での回復”を目指します。
◆トリガーポイント施術によるむちうちや頚椎捻挫、交通事故による痛みやお身体の不調のケア。
◆完全個室で施術しプライバシーが守られます。
◆予約制のため、待ち時間なし。(土日祝も営業) お時間のご希望などご相談ください。
◆マンツーマンの対応でしっかりと状態を把握し施術いたします。
◆八千代緑が丘エリアで唯一、自賠責保険が扱える鍼灸治療院です。(鍼灸整骨院はのぞく)
●当店で交通事故治療を受けるには
◎保険会社の担当者の方に、【緑が丘はり灸治療院】での施術を希受ける旨をお伝えください。
◎その後、保険会社と当院が連絡を取り合い、手続きなど行わせていただきます。(治療費の請求書類など)
◎施術日時のご予約をいただき施術開始となります。
●他院(整骨院、接骨院、鍼灸院)からの転院をお考えの方
◎他院(整骨院、接骨院、鍼灸院)からの転院をお考えの方はご相談ください。
◎転院は保険会社の担当者に【緑が丘はり灸治療院】で施術を受けたいと伝えていただければ、施術が可能です。
●交通事故に遭われたら
1、相手先の連絡先を確認
2、必要に応じて救急車、警察、加入している保険会社へ連絡
3、病院での検査、診断(交通事故から3日以内に受診されることをお勧めいたします。)
4、医療機関(病院、接骨院、整骨院、鍼灸院)でのリハビリ・施術
皆様の早期回復のお役に立てますように誠心誠意対応させていただきます
2022-01-17 11:35:00
筋筋膜性腰痛の原因と治療メニュー
慢性的な腰痛やぎっくり腰などの腰の痛みの多くは、筋膜や筋肉に出来るトリガーポイントが原因です。
また、整形外科でヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎症、座骨神経痛等と診断された場合、原因は骨、神経、軟骨と考えがちですが、筋筋膜性腰痛が合わさっている症例も見られます。治りが悪い、痛み止めが効かない方は特に疑いがありますので、下記をご参照ください。
2022-01-13 08:18:00
ゴルフ競技者の痛み~臀部痛、腰痛、関節痛~
ゴルフによる痛みは仕方がない?!
●緑が丘はり灸治療院では、ゴルファーの方々への治療も行っています。
●趣味やお付き合いでプレーすることが多いと思いますが、痛みを誤魔化しながらされているかたもその中には多い統計があります。
●ゴルフを行っている方の症状は、腰やお尻の痛み、ゴルフ肘などです。
●では、なぜゴルフを行っていると痛みが生じてしまうのか、ゴルフの競技特性を確認してみます。
【ゴルフの競技特性】
●ゴルフの運動強度はそれほど高くなく、老若男女、どの年代の方でも行える生涯スポーツといえます。
●テニスなどの激しさが無い分、ゴルフスイングの反復動作の正確性や再現性が必要とされるため、同じ姿勢での長時間の練習とラウンドにおいての長距離歩行による疲労が溜まりやすいスポーツです。
●そのため、痛みの多くは使い過ぎ【オーバーユーズ】が原因と考えられます。
●ゴルフスイングは、背中の骨を軸とした、捻りと横への傾きが合わさった複合的な運動です。
●また、体幹の捻り度合いを利用することでボールを飛ばすために、上半身と下半身が別々の動きを強いられます。そうなる事で、背中や腰への負担が大きくなるのです。
→《 腰への直接的な負荷 》
●負担が続くと筋肉の回復が遅れ、疲労物質が抜けきれない状態となります。
●その為、背中や腰周りの疲労から、骨盤が不安定になり、位置がズレてしまいます。その姿勢でスイングを行うと、下半身の疲労が溜まりやすくなり、股関節周りの筋肉バランスが崩れ、さらなる背中や腰に痛みや疲労を引き起こすと考えられています。
→《腰が使えなくなり、足への負担大きくなり、更に腰や背中に負荷がかかる。間接的な負荷》
【ゴルフ特有の痛み】
●腰の下からお尻部分が最も多く症状が見られ、その大半は片側の症状が強く出ることがあります。
●その原因は、ラウンド中の長距離歩行や練習時の姿勢保持(腸腰筋)、スイング動作に伴う筋肉疲労から起こる、上半身と下半身の筋力バランスの崩れです。
【ゴルファー治療の考え】
●ゴルフのプレー中やゴルフ後は、どの辺りに痛みが出ているでしょうか?日常生活には支障はないでしょうか?
●プロゴルファーは常に身体をケアしながら戦っています。アマチュアの方の場合ですと、お仕事など、ゴルフとは別のストレスが身体にはかかっているので、特にコンディションは整えていたほうが良いと考えています。
●当院では、すでに痛みが出てしまっている状態はもちろん、痛みはないが体が固くなっているなどのコンディショニングにも対応しております。
●ゴルフは長く続けられるスポーツの1つとして様々な方がプレーをしています。当院では、ゴルフを長く続けるサポートをさせて頂きます。
■緑が丘はり灸治療院
トリガーポイント、筋膜リリース、鍼灸、整体、スポーツマッサージ

