NEW!!

最新のお知らせ&ブログはこちらから
2025.11.19 Wednesday ✨️本日更新あり✨️


■最新のお知らせ

2025-04-11 23:51:00
梨状筋の凝りによる坐骨神経痛に要注意|八千代緑が丘の鍼灸院が教えるセルフストレッチと鍼灸効果
梨状筋の凝りが原因で起こる坐骨神経痛は、放っておくと慢性化することも。八千代緑が丘の「緑が丘はり灸治療院」が、自宅・職場でできる簡単ストレッチと鍼灸での改善例をご紹介します。

梨状筋とは?凝りによる影響とは

梨状筋は骨盤の奥にある小さな筋肉で、股関節を外に開く動作に関わっています。

この筋肉が凝り固まると、すぐ近くを通る坐骨神経を圧迫してしまい、「梨状筋症候群」と呼ばれる状態を引き起こします。

お尻の奥の痛み、しびれ、太ももやふくらはぎの違和感が現れることもあり、ひどい場合は歩行や座位にも支障をきたします。


梨状筋が凝る主な原因

・長時間のデスクワーク
・車の運転が多い方
・片足重心や足を組むクセ
・姿勢の悪さや運動不足

特に現代のライフスタイルでは、梨状筋が緊張しやすい環境が整っているともいえます。


自宅や職場でできるセルフストレッチ

梨状筋の緊張を緩めるには、定期的なストレッチが効果的です。以下の方法を、朝晩や仕事の合間に行ってみましょう。

【仰向けストレッチ】
1. 仰向けになり、片膝を反対の太ももに乗せるように足を組みます

2. 下の足の太ももを両手で抱えて、胸の方に引き寄せます

3. お尻の奥が伸びているのを感じながら20〜30秒キープ

4. 反対側も同様に

【椅子に座ってできるストレッチ】
1. 椅子に座り、片足を反対の膝の上に乗せ、数字の「4」の形を作ります

2. 背筋を伸ばして、上半身を前に倒します

3. お尻の奥がじんわり伸びるのを感じながら20秒キープ

4. 反対側も行います

継続がポイントです。1日2回を目安に実践しましょう。


鍼灸での改善例|緑が丘はり灸治療院のケース

八千代緑が丘にある当院「緑が丘はり灸治療院」では、梨状筋の深層に的確にアプローチする鍼灸施術を行っています。

30代の女性会社員の方は、坐骨神経痛によるお尻の痛みとしびれに悩まれていましたが、週1回の鍼灸治療とストレッチの併用で、1ヶ月後には症状が大幅に改善しました。

鍼灸は、筋肉の緊張をほぐすだけでなく、自律神経の調整にも効果があり、慢性症状の根本改善が期待できます。


まとめ|早めの対処で快適な毎日を

梨状筋の凝りは、痛みやしびれだけでなく、日常生活の質を大きく下げてしまいます。

セルフストレッチと鍼灸の併用で、症状の予防と改善を目指しましょう。

八千代緑が丘でお尻や足の違和感にお悩みの方は、ぜひ「緑が丘はり灸治療院」にご相談ください。
あなたの不調に寄り添い、根本からの改善をサポートいたします。


記事制作

緑が丘はり灸治療院

(習志野保健所申請済み施術所)

八千代市緑が丘西2-12-8-302

定休日→こちら

営業時間9:30〜19:30

時間外対応:8:30〜9:30.19:30〜

院長武内

鍼灸師

jspoジュニアスポーツ指導員

初級パラスポーツ指導員

千葉県アスレティックトレーナー協議会会員

jsbb学童野球コーチ

 


外部活動実績

・出張治療

・ゴルフ大会トレーナーブース

・PINGゴルフ感謝祭トレーナーブース

・野球チーム(小学生〜高校生、障がい者野球)技術指導&トレーナー など

 


sns等


2025-04-10 23:35:00
ストレートネックを改善する方法|鍼灸治療と自宅でできる簡単ストレッチを紹介
ストレートネックに悩む方必見。デスクワークやスマホが原因で増えている首の不調を改善する方法を紹介。鍼灸院の施術例と、オフィスや自宅でできるストレッチも解説します。

ストレートネックとは?

ストレートネックとは、首の骨(頸椎)が本来持つ自然なカーブが失われ、まっすぐな状態になってしまう症状です。
スマートフォンやパソコンを長時間使う現代人に急増しており、「スマホ首」とも呼ばれています。
首や肩のこり、頭痛、目の疲れ、さらには自律神経の乱れによる不眠など、さまざまな不調の原因になります。


会社や家でできる!簡単セルフストレッチ

ストレートネックの予防・改善には、日常的な姿勢の見直しとストレッチが効果的です。
以下に、オフィスや自宅でも簡単にできるストレッチを紹介します。

●あご引きエクササイズ
背筋を伸ばし、あごを軽く引きます。この状態で頭を後ろに押すようにして、5秒キープ。
これを10回繰り返しましょう。首の自然なカーブを意識づけるトレーニングです。

●首の側屈ストレッチ
椅子に座ったまま、右手で頭を左に倒し、首筋を伸ばします。20秒キープしたら反対側も同様に行います。
呼吸を止めず、ゆっくり行うのがポイントです。


鍼灸治療での改善例

当院ではストレートネックによる症状に対し、鍼灸治療を通して多くの改善例があります。

【改善例】
30代女性:デスクワーク中心で慢性的な首こりと頭痛に悩まれていました。
週1回の鍼灸施術とセルフストレッチの併用で、3ヶ月後には頭痛がほぼ解消。
姿勢も改善され、仕事中の集中力が向上したとのお声をいただきました。

鍼灸では、首・肩の筋肉の緊張を緩めるだけでなく、血流や神経の流れを整えることで根本改善を目指します。
痛みの少ない施術で、初めての方も安心して受けていただけます。


ストレートネックは早めのケアが大切

放置すると悪化する可能性があるストレートネック。
肩こりや頭痛に悩まされる前に、定期的なメンテナンスが重要です。

当院では、あなたの状態に合わせたオーダーメイドの施術と、自宅でできるケア方法を丁寧にお伝えしています。
お気軽にご相談ください。


記事制作

緑が丘はり灸治療院

(習志野保健所申請済み施術所)

八千代市緑が丘西2-12-8-302

定休日→こちら

営業時間9:30〜19:30

時間外対応:8:30〜9:30.19:30〜

院長武内

鍼灸師

jspoジュニアスポーツ指導員

初級パラスポーツ指導員

千葉県アスレティックトレーナー協議会会員

jsbb学童野球コーチ

 


外部活動実績

・出張治療

・ゴルフ大会トレーナーブース

・PINGゴルフ感謝祭トレーナーブース

・野球チーム(小学生〜高校生、障がい者野球)技術指導&トレーナー など

 


sns等


2025-04-08 18:42:00
ジュニアスポーツ、ケガ予防の取り組み

学童野球や野球チームへのボディチェックのご案内

当治療院では、学童野球や各種野球チームに向けて、ボディチェックサービスを提供しています。

スポーツにおいて、特に野球は肩や肘に負担がかかるため、ケガのリスクが高い競技です。そんな中で、パフォーマンス向上を目指し、ケガ予防に重点を置いた体調管理が重要となります。

野球選手として成長していくためには、正しい知識が必要不可欠です。

野球肩・野球肘のケガ予防

野球の練習でよく見られるケガが「野球肩」や「野球肘」です。

特に成長期の選手に多いこれらのケガは、無理な投球や不適切なフォーム、過度な練習などが原因で発生します。

野球肩は肩の関節に負担をかけることで炎症を引き起こし、野球肘は肘の内側にストレスがかかり、関節や靭帯にダメージを与えます。

これらのケガは、適切なストレッチや筋力トレーニング、投球フォームの改善により予防することができます。

当治療院では、個々の選手に合わせたケアを行い、ケガを未然に防ぐサポートをしています。

パフォーマンス向上のためのアドバイス

ケガを予防するだけでなく、パフォーマンス向上にも繋がるアドバイスを提供しています。

例えば、投球フォームの改善や、体幹トレーニングによるバランス向上など、競技力を高めるためのトレーニング方法を提案します。

また、野球に必要な柔軟性や筋力を向上させるストレッチを、個々の体調に合わせてアドバイスすることができます。

これにより、選手の動きや反応速度が改善され、より効率的にパフォーマンスを発揮できるようになります。

個別対応のストレッチとトレーニング

当治療院では、選手一人一人に合わせたストレッチやトレーニングを提案しています。

例えば、肩や肘に負担がかからないようにするための肩回りの柔軟性を高めるストレッチ、体幹を強化するエクササイズなど、競技特有の動きに適したケアを行います。

ストレッチだけでなく、実際の動作やフォームをチェックし、適切なアドバイスを行うことで、選手の体調維持とパフォーマンス向上を実現します。

野球肘の怖さと予防の重要性

野球肘は、一度痛みが発生すると治療が長引くことがあり、競技生活にも大きな影響を与えます。

野球肘は、過度な投球や無理な動きによって肘の内側に過剰な負担がかかることが原因で発生します。肘関節に負担がかかると、靭帯や軟骨が傷つき、最悪の場合には手術が必要となることもあります。

したがって、野球肘の予防は非常に重要です。適切な休養、投球のフォーム改善、日々のケアが予防には不可欠です。

定期的なボディチェックを受けることで、早期に異常を発見し、ケガを防ぐことができます。

当治療院では、選手一人一人に合ったケアを提供し、学童野球や野球チームのパフォーマンス向上とケガ予防をサポートしています。

ボディチェックやストレッチ指導を通じて、選手が健康的に競技を続けられるようお手伝いします。お気軽にご相談ください。


記事制作

緑が丘はり灸治療院

(習志野保健所申請済み施術所)

八千代市緑が丘西2-12-8-302

定休日→こちら

営業時間9:30〜19:30

時間外対応:8:30〜9:30.19:30〜

院長武内

鍼灸師

jspoジュニアスポーツ指導員

初級パラスポーツ指導員

千葉県アスレティックトレーナー協議会会員

jsbb学童野球コーチ

 


外部活動実績

・出張治療

・ゴルフ大会トレーナーブース

・PINGゴルフ感謝祭トレーナーブース

・野球チーム(小学生〜高校生、障がい者野球)技術指導&トレーナー など

 


sns等


2025-04-07 14:15:00
デスクワークの眼精疲労と肩こりに注意

デスクワークによる眼精疲労や肩こりの原因と対策

近年、デスクワークが主な仕事となっている方が多く、眼精疲労や肩こりに悩まされている方も増えています。長時間同じ姿勢で画面を見続けることは、体に負担をかけ、様々な不調を引き起こします。今回は、その原因と、会社や自宅でできるセルフケアやストレッチ、さらに鍼灸治療での改善例について詳しく説明します。


眼精疲労の原因と対策

デスクワーク中、パソコンやスマートフォンの画面を長時間見続けることによって、目の筋肉が緊張し、疲れを感じることが多くなります。これが眼精疲労の主な原因です。目の周りの筋肉が過度に働き、血行不良を引き起こすことで、視界がぼやけたり、頭痛や肩こりを伴うこともあります。

<セルフケア>

1. 20-20-20ルール
20分ごとに画面から目を離し、20フィート(約6メートル)先を見ることをお勧めします。これにより、目の筋肉をリラックスさせることができます。

2. 目のマッサージ
目の周りを指の腹で優しく押さえながら円を描くようにマッサージします。これで血行が改善され、疲れを和らげることができます。

3. まばたきの意識
パソコンを使っているとまばたきの回数が減少します。意識的にまばたきを増やすことで、目の乾燥を防ぎます。


肩こりの原因と対策

長時間のデスクワークや不自然な姿勢が続くことで、肩や首の筋肉がこわばり、血行が悪くなることが肩こりの原因です。特にパソコン作業中、目線を下に向けていることが多く、首や肩に大きな負担がかかります。これを放置すると、頭痛や手のしびれを引き起こすこともあります。

<セルフケア>

1.肩回し運動
肩を前後に回すことで、肩周りの筋肉をほぐし、血行を促進します。1日3回程度、5回ずつ回すだけでも効果があります。

2. 首のストレッチ
丸めたタオルを首の後ろに置き、軽く頭を前に倒すストレッチをすることで、肩や首の筋肉がほぐれます。特に、パソコン作業後のリラックスに有効です。

3. 姿勢の改善
デスクの高さや椅子の配置を見直し、目線が水平になるような姿勢を心掛けることが重要です。目と画面の距離は約40~50センチを保つことをお勧めします。


自宅でできるストレッチとエクササイズ

デスクワークが終わった後や、休憩中に自宅でできる簡単なストレッチも効果的です。例えば、猫のポーズ(四つん這いになり背中を丸める)や、肩甲骨を引き寄せるストレッチ(両手を後ろで組み、胸を開く動き)などが有効です。また、温かいお風呂に浸かりながらリラックスすることも、血行促進に役立ちます。


鍼灸治療での改善例

当院では、眼精疲労や肩こりに対する鍼灸治療を提供しており、多くの方が改善を実感しています。鍼灸治療は、体内のエネルギーの流れを整え、血行を改善することで、筋肉の緊張を解きほぐし、症状の軽減に効果的です。

特に、肩こりに悩んでいたAさんは、1ヶ月の治療後に劇的に症状が改善し、以前のように仕事中に痛みを感じることがなくなったと喜んでおられます。

また、眼精疲労に悩んでいたBさんも、鍼灸治療を受けた後、視界のぼやけや頭痛が軽減され、目の疲れがずっと楽になったと実感されています。


まとめ

デスクワークによる眼精疲労や肩こりは、日常的なケアと適切なストレッチで改善可能です。定期的な休憩や簡単な運動を取り入れることで、体の負担を軽減しましょう。

しかし、症状がひどくなる前に、鍼灸治療で専門的にケアを受けることも一つの方法です。疲れを感じた時は、ぜひ当院にご相談ください。あなたの体調改善のお手伝いをさせていただきます。


記事制作

緑が丘はり灸治療院

(習志野保健所申請済み施術所)

八千代市緑が丘西2-12-8-302

定休日→こちら

営業時間9:30〜19:30

時間外対応:8:30〜9:30.19:30〜

院長武内

鍼灸師

jspoジュニアスポーツ指導員

初級パラスポーツ指導員

千葉県アスレティックトレーナー協議会会員

jsbb学童野球コーチ

 


外部活動実績

・出張治療

・ゴルフ大会トレーナーブース

・PINGゴルフ感謝祭トレーナーブース

・野球チーム(小学生〜高校生、障がい者野球)技術指導&トレーナー など

 


sns等


2025-04-06 09:42:00

産後の骨盤ケアが重要な理由

Screenshot_2021-12-30-11-27-33-70.jpg

 

産後の骨盤ケアは、出産後の体調回復や今後の健康を維持するために非常に重要です。

出産を経ると、骨盤周囲の筋肉や靭帯が緩み、骨盤が不安定になることがあります。この不安定さは、腰痛や股関節の痛み、さらには尿漏れや体型の崩れに繋がることがあります。

したがって、産後早期に骨盤を正しくケアすることが必要です。

特に、骨盤底筋群は出産時に大きな負担がかかるため、これらの筋肉をしっかりと回復させることが産後の健康において重要なポイントです。

適切なケアをすることで、体型の回復や快適な日常生活を取り戻すことが可能になります。

産後の骨盤ケアを自宅で行う方法

産後の骨盤ケアは、専門的な治療を受けることも大切ですが、セルフケアも効果的です。

自宅でできる簡単なストレッチやエクササイズを日常に取り入れることで、骨盤周りの筋肉をしっかりとサポートできます。おすすめのセルフケア方法としては、以下のようなものがあります。

1. 骨盤底筋群のトレーニング

産後は骨盤底筋が弱くなりがちです。これを強化するためのトレーニングを行うことが大切です。具体的には、**ケーゲル運動**が有効です。膣や肛門を締める動きで、骨盤底筋を引き締めることができます。

2. 骨盤を整えるストレッチ

腰や股関節、足回りの筋肉を緩めるストレッチを行うことで、骨盤の歪みを予防できます。特にお尻や太もも裏の筋肉を伸ばすストレッチは、骨盤を整える効果があります。

3. 産後ヨガ

産後の体に優しいヨガのポーズもおすすめです。呼吸を意識しながら無理なく体をほぐしていくことで、骨盤を安定させる筋力を養うことができます。

セルフケアの方法については、YouTubeにもたくさんの情報が公開されています。特に、産後の骨盤ケアを紹介している動画が豊富で、実践しやすいものも多いため、毎日の習慣にしやすいです。

オススメのYouTube動画は「産後骨盤ケアの簡単ストレッチ」で、わかりやすい解説とともに、実践しやすい内容となっています。ご自身のペースで取り組んでみてください。


鍼灸治療で骨盤周りの筋肉を整える

鍼灸.jpg

産後の骨盤ケアにおいて、鍼灸治療は非常に効果的です。

鍼灸は、身体のバランスを整え、筋肉の緊張を緩める働きがあります。 産後は、ホルモンの影響で体が不安定な状態にあり、骨盤周りの筋肉や靭帯にもストレスがかかりやすいです。

そのため、鍼灸を用いた治療によって、血行を促進し、筋肉の回復をサポートすることができます。

特に、骨盤周囲の筋肉に対して鍼を打つことで、緊張を緩め、筋肉の硬さを解消することができます。

これにより、骨盤の歪みを改善し、産後の腰痛や股関節の痛みを軽減することができます。

また、鍼灸治療は、リラクゼーション効果もあるため、産後の疲労回復やストレス解消にも非常に有効です。

筋膜リリースによる骨盤ケア

筋膜リリースは、筋肉を包み込んでいる筋膜という組織にアプローチする手法です。

産後は筋膜が緊張しやすく、特に骨盤周りの筋膜が固まることで、痛みや動きの制限が生じることがあります。

筋膜リリースを行うことで、筋膜の緊張を解消し、柔軟性を取り戻すことができます。

筋膜リリースは、手技やツールを使って行うことができ、簡単なエクササイズやストレッチでも効果を実感できます。

特に、骨盤周囲の筋肉や筋膜に働きかけることで、骨盤の安定性を高め、姿勢の改善や痛みの軽減が期待できます。

まとめ

産後の骨盤ケアは、体調回復や将来の健康を考えると非常に重要です。

セルフケア、鍼灸治療、筋膜リリースを組み合わせることで、より効果的に骨盤をケアすることができます。産後の体はデリケートですので、無理せず少しずつ体を整えていくことが大切です。

もし、セルフケアだけでは不安な場合や、痛みが続く場合は、専門家による治療を受けることをおすすめします。

当院では、産後の骨盤ケアに特化した治療を行っていますので、ぜひご相談ください。あなたの健康をサポートできることを心よりお待ちしております。


記事制作

緑が丘はり灸治療院

(習志野保健所申請済み施術所)

八千代市緑が丘西2-12-8-302

定休日→こちら

営業時間9:30〜19:30

時間外対応:8:30〜9:30.19:30〜

院長武内

鍼灸師

jspoジュニアスポーツ指導員

初級パラスポーツ指導員

千葉県アスレティックトレーナー協議会会員

jsbb学童野球コーチ

 


外部活動実績

・出張治療

・ゴルフ大会トレーナーブース

・PINGゴルフ感謝祭トレーナーブース

・野球チーム(小学生〜高校生、障がい者野球)技術指導&トレーナー など

 


sns等


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...