NEW!!

最新のお知らせ&ブログはこちらから
✨️本日更新あり✨️


■最新のお知らせ

2025-04-05 11:12:00
現代社会において、パソコンやスマートフォンを長時間使用することが一般的になり、眼精疲労が増加しています。

目の疲れを感じたことがある方も多いでしょう。眼精疲労はただの疲れではなく、放置しておくと日常生活に支障をきたすこともあります。

今回は、眼精疲労の医学的な原因と、家でできるセルフケアや鍼灸治療の効果についてわかりやすくご紹介します。

眼精疲労とは?

眼精疲労は、目を長時間使いすぎることで生じる疲労や不快感のことを指します。

具体的には、パソコンやスマホ、読書など、近距離での視作業が原因で目の筋肉が疲れ、目の奥に痛みを感じたり、視力がぼやけたりすることがあります。

医学的には、長時間の近距離作業が目の筋肉や神経に負担をかけ、目の回復力が追いつかなくなる状態です。

代表的な症状は以下の通りです:

- 目の疲れや痛み
- 頭痛や首のこり
- 視界のぼやけ
- 目の乾燥やかすみ目

これらの症状は、目の使い過ぎや姿勢の悪さが原因となり、日常的に繰り返すことで慢性化することもあります。


眼精疲労を予防・軽減するセルフケア方法

眼精疲労を軽減するためには、日々の生活で簡単にできるセルフケアが有効です。以下の方法を試して、目の疲れを防ぎましょう。

1. 20-20-20ルール


「20-20-20ルール」は、パソコンやスマホを20分間使うごとに、20秒間、20フィート(約6メートル)先を見るという方法です。これにより、目の筋肉をリラックスさせ、近くばかり見ている状態を改善できます。

2. 目のストレッチ


目を閉じて軽くマッサージしたり、目を上下左右に動かすストレッチをすることで、目の筋肉をほぐすことができます。また、目をこすったり強く圧迫したりせず、優しく目をケアしましょう。

3. 温冷療法


目が疲れたと感じたとき、温かいタオルを目に当てると、血行が良くなり、目の筋肉がリラックスします。逆に、冷たいタオルを使うと、目の炎症を抑えることができます。温かいものと冷たいものを交互に使うのも効果的です。

4. 姿勢を正す


悪い姿勢は、首や肩に負担をかけ、目にも疲れを感じさせます。画面の高さを目の高さに合わせ、背筋を伸ばして座るよう心がけましょう。


鍼灸治療の効果

眼精疲労を解消する方法として、鍼灸治療も非常に効果的です。鍼灸は、体のエネルギーの流れを整える治療法で、眼精疲労に対しても良い結果をもたらすことがあります。

1. 血行促進


鍼灸治療は、血流を促進し、目の周りの筋肉に酸素と栄養が届きやすくなります。これにより、目の疲れが軽減し、回復を早めることができます。

2. 筋肉の緊張緩和


目の周りの筋肉が緊張していると、眼精疲労が悪化します。鍼灸は筋肉をリラックスさせ、疲労感を和らげるのに役立ちます。

3. 自律神経の調整


ストレスや過労が眼精疲労を悪化させることもあります。鍼灸は自律神経のバランスを整え、リラックス効果を高め、精神的な負担を軽減する効果があります。


YouTube動画の紹介

眼精疲労を解消するためのストレッチやケア方法を、YouTubeで学ぶことができます。視覚的に理解しやすく、実践しやすい動画も多いため、参考にしてみましょう。

おすすめYouTube動画:


[眼精疲労解消法!簡単なストレッチとケア]


この動画では、眼精疲労を予防するための簡単なストレッチや目のマッサージ方法を解説しています。毎日のケアとして取り入れることができるので、ぜひチェックしてみてください。


まとめ

眼精疲労は、現代社会において避けて通れない問題ですが、日常生活の中で簡単にできるセルフケアや、鍼灸治療を取り入れることでその症状を軽減できます。

特に、パソコンやスマホを使う際には、定期的な休憩と目のストレッチを行うことが大切です。

鍼灸治療は、目だけでなく全身のバランスを整え、疲れを取る効果があるため、眼精疲労の改善にも役立ちます。

目の健康を守るために、日々のケアを実践して、目の疲れを予防しましょう。


記事制作

緑が丘はり灸治療院

(習志野保健所申請済み施術所)

八千代市緑が丘西2-12-8-302

定休日→こちら

営業時間9:30〜19:30

時間外対応:8:30〜9:30.19:30〜

院長武内

鍼灸師

jspoジュニアスポーツ指導員

初級パラスポーツ指導員

千葉県アスレティックトレーナー協議会会員

jsbb学童野球コーチ

 


外部活動実績

・出張治療

・ゴルフ大会トレーナーブース

・PINGゴルフ感謝祭トレーナーブース

・野球チーム(小学生〜高校生、障がい者野球)技術指導&トレーナー など

 


sns等