NEW!!

最新のお知らせ&ブログはこちらから
2025.08.19 Tuesday ✨️本日更新あり✨️


腰部脊柱管狭窄症と坐骨神経痛:歩くと痛む原因と改善法

「歩くと足が痛くなる」「少し休むと楽になる」――このような症状がある場合、腰部脊柱管狭窄症が原因かもしれません。特に中高年に多く見られ、坐骨神経痛の原因の一つでもあります。ここでは、腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛の特徴、原因、そして改善方法を詳しく解説します。

 

 

腰部脊柱管狭窄症とは?

 

脊柱管とは、背骨の中を通る神経の通り道のことです。加齢や姿勢の悪化などでこの通路が狭くなると、神経が圧迫されて痛みやしびれが生じます。これが腰部脊柱管狭窄症です。

 

脊柱管が狭くなる主な原因
  • 加齢による椎間板や靭帯の変性
  • 腰椎のすべり症
  • 骨棘(骨の突起)の形成
  • 長年の姿勢不良や腰への負担

 

 

 

坐骨神経痛との関係

 

腰部脊柱管狭窄症では、腰から足に伸びる坐骨神経が圧迫されやすく、歩行時や立位で症状が出やすくなります。これにより、足のしびれや痛み、歩行距離の短縮などが起こります。

 

 

 

特徴的な症状

 

 

  • 長く歩くと足がしびれる(間欠性跛行)
  • 前かがみになると症状が和らぐ
  • 腰やお尻から足にかけての痛み・しびれ
  • 立ち仕事や背筋を伸ばす動作で悪化

 

診断方法

 

腰部脊柱管狭窄症は、症状の特徴と画像検査で診断されます。

  1. 問診による症状の確認
  2. 歩行テストや姿勢のチェック
  3. X線やMRIによる脊柱管の幅の確認

 

改善方法・治療法

1. 保存療法

初期段階では、薬物療法や理学療法、温熱療法などを行い症状の改善を目指します。

2. 運動療法

腰や骨盤周囲の筋肉を鍛えることで、神経への圧迫を軽減します。特に腹筋・背筋・お尻の筋肉をバランスよく鍛えることが大切です。

3. ブロック注射

神経周囲に薬剤を注入し、炎症と痛みを抑える方法です。

4. 手術療法

重症で日常生活に支障がある場合は、神経の通り道を広げる手術が検討されます。

 

当院でのサポート(緑が丘はり灸治療院)
  • 腰部〜下肢への鍼治療で血流改善
  • 骨盤・背骨の歪みを整える手技療法
  • 歩行距離を延ばすための運動指導

 

日常生活での注意点

  • 長時間立ち続ける作業を避ける
  • こまめに休憩を取りながら歩く
  • 背筋を反らしすぎない
  • 冷え対策をしっかり行う

 

まとめ

 

腰部脊柱管狭窄症は、中高年に多く、坐骨神経痛の原因となる病気です。特徴的な「歩くと痛む・休むと楽になる」という症状を見逃さず、早めの対処が重要です。保存療法や生活習慣の改善で、症状を緩和できる可能性があります。

 

 

▶ 坐骨神経痛についてさらに詳しく知りたい方はこちら 坐骨神経痛の詳しい解説ページ

椎間板ヘルニアが引き起こす坐骨神経痛:原因と最新治療法

 

坐骨神経痛と似た症状:梨状筋症候群の見分け方と対処法